小泉八雲は何をした人?代表作や失明の理由、ヘルン先生と呼ばれた理由まで解説!

「小泉八雲って名前は聞いたことあるけど、どんな人だったっけ?」そんな人、多いかもしれません。朝ドラばけばけヒロイン松野トキの夫役ヘブンのモデルとなった方です。

実は小泉八雲は、日本の文化や美しさを世界に伝えてくれたすごい人なんです。

今回は、そんな小泉八雲について、「何をした人?」という基本から、代表作、失明の理由、日本に来たきっかけ、そして“ヘルン先生”と呼ばれた背景や奥さん・セツとの出会いまで、調べてみたのでまるっとわかりやすく紹介していきます!


小泉八雲は何をした人?何がすごいのか、その功績と魅力をわかりやすく紹介!

小泉八雲(こいずみ やくも)は、ギリシャ生まれ、アイルランド育ちの外国人作家で、本名はパトリック・ラフカディオ・ハーン。

のちに日本に帰化して「小泉八雲」となります。彼がすごいのは、日本の文化や伝統、特に“心の部分”を深く理解し、それを英語で世界に紹介したこと!

たとえば、ただの旅行記や観察記ではなく、日本人の暮らしや考え方、感情の動きまで丁寧に書き残しているんです。当時の外国人からするとかなり珍しい存在。

日本の「内側」をこんなに愛してくれた外国人って、なかなかいません。個人的には、「あの時代にこんなにも共感してくれる人がいたんだ」と思うと、ちょっと感動します。


小泉八雲は何をした人?代表作にはどんな作品があるの?怪談だけじゃない名作も!

小泉八雲の代表作といえば、なんといっても『怪談』。

これは、日本各地に伝わる怖い話や民話を英語で紹介した作品で、後に映画にもなりました。「耳なし芳一」や「雪女」など、日本人にもおなじみの話が登場します。

でも、彼の魅力は怪談だけじゃないんです!『知られぬ日本の面影』や『心』など、日本の地方でのエピソードや、日本文化の奥深さや美しさを語ったエッセイもたくさん。

言葉の使い方がとても繊細で、日本人でも「うんうん、わかる!」って共感しちゃうような視点が多いんですよね。読みながら、「こんなふうに日本を見てくれてたんだ」って、なんだか嬉しくなります。

小泉八雲は何をした人?なぜ失明したの?片目を失った理由とその影響とは

実は小泉八雲は、16歳のときに遊具が左目に当たって失明しています。子どもの頃から視力に弱さがあったともいわれていますが、この事故によって片目の視力を完全に失ってしまったそうです。

片目で本を読んだり、文章を書いたりって、きっと大変だったはず。でも、それでも彼の作品からは“繊細な観察力”が伝わってくるんです。

見えにくさを補う分、人の声や空気の変化にすごく敏感だったんじゃないかな…と思います。失明というハンディが、逆に彼の表現力を育てたのかもしれませんね。


小泉八雲は何をした人?なぜ日本に来たの?来日のきっかけとその背景を探る

もともとはアメリカで新聞記者をしていた小泉八雲さん。日本に来たのは1890年、今から130年以上も前のこと。

きっかけは、当時の新しい日本を世界に紹介したいという思いがあったからだそうです。最初に赴任したのは島根県の松江。ここで英語教員として働きながら、日本の暮らしにどっぷりハマっていきました。

そこで、住み込み女中だった18歳年下のセツと出会い結婚、日本国籍を取得しました。正直、当時の外国人からすると、日本はまだまだ“遠い国”だったはず。それなのにここまで入り込んでくれたなんて、本当に凄いですよね。

小泉八雲は何をした人?ヘルン先生と呼ばれた理由は?妻セツとの馴れ初めも紹介!

小泉八雲さんは、1890年(明治23年)に英語教師として島根県尋常中学に赴任しました。

その際、名前のつづり「Hearn(ハーン)」が「ヘルン」と読まれたことがきっかけで、生徒たちから「ヘルン先生」と親しまれるようになったそうです。

この呼び名は日本での愛称となり、本人もとても気に入っていたようです。

さらに、妻のセツさんも、小泉八雲さんのつたない日本語を「ヘルン言葉」と冗談交じりに呼んでいたとのこと。

そうした日常のやり取りからも、彼がいかに周囲に溶け込み、愛されていたかが伝わってきますよね。

小泉八雲さんと妻の小泉セツさん、2人は松江で出会い、結婚しました。セツさんは小泉八雲さんにとって日本文化の案内人でもあり、通訳でもあり、何より大切なパートナー。

言葉の壁や文化の違いを超えて支え合った2人の関係は、今でも「理想の国際夫婦」として語られることもあります。

小泉八雲の妻小泉セツのことも調べてみました。ばけばけのヒロインのモデルとなったセツさんはどんな方なんでしょうね。こちらをどうぞ⇩⇩

小泉セツってどんな人??朝ドラばけばけで注目、夫小泉八雲と妻小泉節子の絆



小泉八雲は何をした人?まとめ

小泉八雲は、ただの外国人作家じゃありません。日本に深く入り込み、その文化を愛し、世界に伝えてくれた「架け橋」のような存在。

怪談で有名だけど、それ以上に日本の“心”を描いた人なんだと、今回あらためて感じました。

片目を失っても、異国の地で暮らしても、自分の表現をあきらめなかった姿勢は本当に尊敬します。

そして、セツさんとの関係も含めて、「こんなに日本を愛してくれた人がいたんだ」と思うと、ちょっと誇らしくなりますよね。

今の時代だからこそ、小泉八雲のように“違う文化を理解しようとする姿勢”ってすごく大事。この記事を読んで、少しでも「ヘルン先生」に興味を持ってもらえたら嬉しいです!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

朝ドラばけばけの小泉八雲を演じるのはトミー・バストウさんどんな方なんでしょうね。ちょっとのぞいてみませんか?こちらをどうぞ⇩⇩

『ばけばけ』ヘブン役は誰?「SHOGUN将軍」で注目のトミー・バストウ、バンド活動や妻について深掘り!



コメント

タイトルとURLをコピーしました